アウトランダーPHEV、大胆進化の理由は? Part.3
さて、大改良を受けた新型アウトランダーPHEVの実際の走りはどうなのかと言えば、謳われている通り、確かに上質感がグンと高まっている。いや、実際には走り出す前、ドアを閉めた瞬間からしてそうで、閉まり音までしっかり重厚にチューニングされているのだ。これだけでポイントアップ間違いナシである。
アクセルを踏み込むと、発進からして以前より格段にレスポンス良く、そしてスムーズになっている。かと言ってトルクが急に立ち上がり過ぎて、思わず仰け反ってしまうようなこともない。とてもいい案配と言える。
更に右足に力を込めると充電のためにエンジンが始動するが、この時も当然、エンジンが駆動に参加しているわけではないので、段付き感などはない。エンジンをより効率の良い領域で使うべく、これまでより高めの回転数で回しているというのだが、徹底的な振動、騒音対策のおかげで不快感は皆無。言われてみれば、そうなのかなというぐらいで、普段はエンジンがかかっているとかいないとか、ほとんど気にならない。
エンジンで直接、車輪を駆動する高速走行中も、やはり室内は基本的に静粛なまま。少なくとも日本の高速道路の常用速度域では、騒音が高まってくるようなことはなく快適に走れた。
しかもシャシーも躾も悪くないのだ。ステアリングは手応えが引き締まり、ボディやシャシーの剛性感も向上している。改良点を知らされていなくたって、従来型を知る人なら容易に気付けるほどの進化と言える。車重は1.9トン近くもあり、重心も高め。ステアリングだって、どれだけ切れば曲がるんだ? というぐらいスローだから、オンロードで走りを楽しめるとまでは言わないけれど、それこそプレミアムSUVのユーザーにも「なかなか良いクルマじゃん」と言わせるぐらいの質は、しっかり備わった走りである。
率直に言えば、今までだってアウトランダーPHEV、中身は十分に魅力的なクルマだった。何より他では味わえない個性が備わっていた。こんなクルマがもしもウチにあったら、どんな風に使おう、楽しもう……と想像させる。日本車では珍しい、本当の意味でのライフスタイルカーとも言えるかもしれない。
新型は、それに質という部分で魅力を上乗せした。これから数年の間にはターゲットとしている欧州プレミアム勢を中心に、ライバルも続々と登場を予定しているが、いやいや結構コイツは善戦するんじゃないかと思わせたのである。
写真:編集部
アウトランダーPHEV、大胆進化の理由は?Part.1