フェラーリ初のPHEV「SF90ストラダーレ」を発表! Part.1

遂にこの日がやってきた。フェラーリは「SF90ストラダーレ」によって、ブランド初となるPHEVプロダクション・シリーズの幕を開けたのだ。今年のF1マシン「SF90」と同じ名を持つ、最高出力1000cv、パワーウェイトレシオは1.57kg/cvに到達したこのモデルは、V型8気筒モデルとして初めてフェラーリのラインアップの頂点に立つ存在となる。そのパフォーマンスは0-100km/h加速が2.6秒、0-200km/h加速は6.7秒という圧倒的なものだ。

注目のパワートレインは排気量を3990ccへと微増させて、最高出力780cvを獲得した90度のバンク角を持つV型8気筒ツインターボユニットと、3基の電気モーターの組み合わせ。残りの220cvを発生する3基の電気モーターのうち1基はF1由来のMGU-K、つまり回生、力行を行なうモーター・ジェネレーターで、これはエンジンと新開発8速DCTの間に搭載される。

そして残り2基の電気モーターは、フロントアクスルに搭載され、左右前輪を個別に駆動し、RAC-e(電子コーナリング・セットアップ・レギュレータ)によりトルクベクトリングを行なう。つまりSF90ストラダーレは四輪駆動となるのだ。

ここまで読めば、ピンと来た方もいるだろう。そう、このシステムはホンダNSXのそれときわめて近い構成となっている。NSXのそれはV型6気筒3.0ℓツインターボエンジンと、やはりリアに1基、フロントに2基の電気モーターの組み合わせで、システム出力は581ps。左右前輪をそれぞれ1基ずつの電気モーターで駆動し、トルクベクトリングを行なう。出力の大きさ、プラグインであることはすぐに分かる違いだが、果たしてSF90ストラダーレはどんな制御でそれを活用するのか。

ステアリングホイールに備わるe-マネッティーノのスイッチによって、SF90ストラダーレは4つの走行モードを選択できる。詳細は以下の通り。

「eDrive」:内燃エンジンは停止したまま、電気モーターで最大25kmの距離を走行する。

「Hybrid」:通常の走行モード。効率性を重視し、必要に応じてエンジンの始動・停止も行なわれる。ドライバーが求めれば最大のパフォーマンスが発揮される。

「Performance」:内燃エンジンが常時稼働となり、いつでもフルパフォーマンスを発揮できるよう、効率性よりバッテリーの充電が優先される。

「Qualify」: 内燃エンジン、電気モーターともに最高出力を発生させるためのモード。“制御ロジックはバッテリー充電よりもパフォーマンスを優先させます”と謳われていることから、おそらくまさに予選の1ラップのような短時間の使用となるだろう。

NSXの初期モデルではこのフロントのモーターによるトルクベクトリングが圧倒的なコーナリング性能の一方で扱いにくいハンドリングの要因にもなった。フェラーリが一体このシステムをどんな風に料理したのかは興味をソソるところだ。

Part.2に続く

 

島下泰久