アストン・マーティンのEV「ラピードE」が上海でデビュー

ブランド初のBEVとして開発されていたアストン・マーティン ラピードEが正式にデビューした。アストンマーティン、そしてラゴンダの電動化の拠点であり、またSUVの生産拠点ともなるウェールズのセント・アサン工場にて、生産がスタートする。

限定155台だけが生産されるラピードEは、ウィリアムズ・アドバンスド・エンジニアリングと共同で開発された。もっとも特徴的なのはパワートレインで、電気モーターは後輪左右それぞれに1基ずつ搭載され、合計で最高出力610ps、最大トルク950Nmを発生する。

最高速は155mph(約250km/h)、0-60mph加速は4.0秒で、50-70mphの中間加速はわずか1.5秒でこなす俊足ぶりを示すラピードE。瞬間的なスピードだけでなく、ニュルブルクリンクを走ってもパワーダウンを感じることのないスタミナも備えるという。

バッテリー容量は65kWh。5600個もの18650型リチウムイオンバッテリーを専用のカーボン・ケブラー製ケーシングに納め、ラピードではV型12気筒エンジン、ギアボックス、燃料タンクが置かれている場所に搭載される。航続距離はWLTPモードで最大200マイル(320km)。800V高圧電装系を用いることで、充電は高速かつ高効率に行なわれる。400V 50kWhの充電器では1時間でほぼ300km走行分の充電が可能だ。

外観は、ラジエーターグリルがV12モデルの桟状からハニカム形状へ。冷却系の要求がV12エンジンよりも小さいことから特にフロントまわりは空力最優先の形状へと改められ、航続距離の伸長に繋げている。フロントスプリッターから床下に流された空気は、排気管が無い分、形状を最適化できたリアの大型ディフューザーから排出されダウンフォースを確保する。ホイールは空力デザインの鍛造で、タイヤは低転がり抵抗化された専用のピレリP-ZEROとなる。これらの恩恵で空力は8%の効率アップを実現したとされる。

インテリアもアナログメーターに代わって10インチデジタルディスプレイを採用する。何とバッテリー残量などの車両情報、また駐車位置などは携帯電話のアプリを使っても確認が可能。ナビゲーションの目的地を携帯電話上で設定し、車両に転送することもできる。アストン・マーティンも、そんな時代になったのだ。

ラピードEのオーダーはすでに受け付けが始まっている。価格は問い合わせを、とのことである。

 

島下泰久