トヨタが上海ショーでEV版C-HRを遂に発表
4月16日に開幕した上海国際モーターショーで、トヨタは中国向け初のBEVとなるC-HRと姉妹車IZOAのEV版を発表した。いずれも2020年に発売される。但し、スペックの詳細は今回はまだ明らかにされていない。
トヨタはこの2車種を皮切りに、2020年台前半グローバルで10車種以上のEVを展開していく予定。今回は「中国の若者のライフスタイル、価値観に合うクルマ」としての提案であるEV「RHOMBUS」も出展された。
また燃料電池自動車(FCV)についても、中国では2017年からすでにMIRAIを使用しての実証実験が始まっている。また、FCコースターの中国導入も検討されているとのこと。
実は中国では現在、NEV(新エネルギー車)の支援対象として、まず総額削減。そしてBEVについては1充電航続距離の条件が厳しくなり、また2021年メドには制度廃止という流れになっている。代わって浮上したのがFCVへの補助。水素ステーションのインフラ整備も政府の活動報告書に盛り込まれるなど、急速にFC活用に傾いている。ちゃんとそこにも布石は打たれているわけだ。
島下泰久