プジョー、新型208に50kWhのバッテリーを搭載するピュアEV版「e-208」を設定!

ジュネーブモーターショーでプジョーは新型208を発表した。新型508以降の流れを汲む先鋭的なデザインも魅力だが、注目はやはりそのパワートレインのラインナップである。何と新型208には内燃エンジン仕様に加えて電気自動車の「e-208」が用意されるのだ。

e-208は単に「こういうのも作ってみました」というレベルのクルマではない、非常に魅力的なスペックを誇る。何と駆動用リチウムイオンバッテリーの容量は約50kWhにもなり、満充電航続距離はWLTPモードで340km、NEDCでは450kmにも達する。しかもフロントのエンジンベイにきれいに収められ、前輪を駆動するんできモーターは最高出力136ps、最大トルク260Nmを発生。アクセル操作に対して瞬時にもたらされるトルクで、俊敏なダッシュを可能にしている。

 

実際、3つが設定されたドライビングモードのうちSPORTでは、0-100km/hを8.1秒で駆け抜ける。また他にNORMAL、そして最長の航続距離を実現するECOが選択可能だ。また、回生ブレーキも穏やかなMODERATEとINCREASEDの2モードが用意される。

感心させられたのが、e-CMPと呼ばれる電動化されたモジュラープラットフォームを用いた、そのパッケージングだ。大容量のリチウムイオンバッテリーは前席床下、後席床下、センタートンネルに分けて搭載されており、室内空間は内燃エンジン仕様とまったく変わらないのである。実際にクルマを見ても「本当にこれだけのスペースに、50kWhも入っているの?」と唸らされてしまう。

快適性への配慮として、駆動用バッテリーにより駆動される出力5kWのヒーターエレメント、ヒートポンプを用いたエアコンが設定される。シートヒーターも標準。これによって航続距離への影響を気にすることなく空調を設定できる。

プジョーは敢えて電気自動車を特別な存在とせず、ガソリン、ディーゼルのラインナップと同等のポジションに置くことにした。外観上の違いはボディ同色のメッシュ仕立てのフロントグリル、見る角度によって色が変わる2色のライオンマーク、リアに“e-208”、リアフェンダーに“e”のロゴが付くくらいである。

フォルクスワーゲンやホンダの開発陣は、既存の内燃エンジン車をベースにするのではなく、専用の車体を使ってEVを作ることにしたのは、その方が低コストだからだと言う。プジョーは違ったアプローチを選んだわけで、彼らがどのようにコストを考えているのか、台数規模としてどこまで見込んでいるのかは興味深い。

ともあれ言えるのは、Bセグメントコンパクトカーにも、いよいよ電気自動車の時代が到来しそうだということ。プジョーらしい小気味良い走りを実現できているのかどうか、早く試してみたい1台の登場である。

 

島下泰久