次世代BMWの技術を結集させた「BMW Vision iNEXT」 Part.1
事前にカメラ類がすべて預けられ、厳重なセキュリティチェックを経て案内されたのは、サンフランシスコ国際空港の格納庫。その外に停められたルフトハンザ カーゴのの機内で、「The BMW Vision iNEXT」がお披露目された。
高い省エネルギー性能を誇るというルフトハンザ カーゴの最新機材「777 Freighter Hallo Germany」にて、ミュンヘン、ニューヨーク、そしてここサンフランシスコを経て北京という世界4箇所を5日間で回った「The BMW Vision iNEXT World Flight」。筆者はサンフランシスコにて、日本のジャーナリストとして唯1人、これに参加したのである。
The BMW Vision iNEXTは、2021年に登場予定の市販車、その名もiNEXTの概要を示したコンセプトカー、BMW言うところのヴィジョンモデルだ。このクルマにはBMWが「D+ACES(Design, Autonomous, Connected, Electrified and Services)」として定義する将来技術のすべてが盛り込まれている。これら技術のすべてが、2021年以降のBMW車に採用されていくことになる。
それにしてもデザインには度肝を抜かれた。前週に断片的に公開されていた画像で、キドニーグリルの左右が遂に連結されたのは確認していたが、新しい解釈の4灯式ヘッドランプ、それとフェンダーまで接続されたグラスエリア、マッシヴな前後フェンダー等々、BMWがi3で挑んだテーマの延長線上にあるデザインは、率直に言ってすんなりと馴染めたり、美しいと感じたりというものではない。
しかしながらi3がそうだったように、市販車もそう遠くないデザインで登場する可能性は高い。その頃にはこれがカッコイイと思えるようになっているのか、楽しみなところではある。
キドニーグリルの左右が接続されたのは、それがもはやエンジン冷却のためではなく、自動運転に必要なセンサー類を埋め込むためのベースとされたから。そのためには中央の柱は邪魔だったわけだが、結果的にその“H”状のグラフィックは、そうある必然性という意味で、やや取ってつけたような感は否めず、これでアイデンティティが確保されるのか、そもそもスタイリッシュと言えるのかは率直に言って疑問ではある。ともかく意欲的であることは確かだが。
観音開きのドアの向こうに展開されたインテリアもBMW特有のコクピットスタイルではなく、むしろ開放的な空間とされている。BMWが「フェイバリットスペース」、要するに自分の好きなことをして過ごす場所と定義するこの空間は当然、自動運転を前提としたもの。高速道路でのレベル3相当の自動運転に対応しており、手動運転のBoostモードから自動運転のEaseモードに切り替えると、ステアリングホイールやペダル類が引っ込められ、2画面のディスプレイはシティガイドのような情報提供スペースに変わる。前席ヘッドレストは、ソファのように一体化された後席と話がしやすいよう折り畳まれる。
Part.2に続く
島下泰久