ボルボ、2025年には販売の50%をEVに
先月、ボルボは2025年までに販売全体の実に50%以上をピュアEVにすると公式に宣言した。すでに昨年、彼らは2019年以降すべての新型車をマイルドハイブリッド、ハイブリッド、あるいはEVにすると発表している。これが一部のマスコミ、通信社などから「すべてをEV化」と間違って解釈され、世のEVシフトを大いに煽ることになったのはご承知の通りだ。
今回の宣言はピュアEVだけで販売の50%を狙うというものだが、想像通りその主市場はEV化に突き進む中国。2025年までに総販売台数の20%以上をNEV(新エネルギー車)にしなければならないこの国で、50%のうち半分を捌くという戦略である。
ちなみに2017年のボルボのグローバル販売は57万1577台。うち中国は11万4410台と、ざっと2割ほどを占める。2016年実績からの伸び率は、グローバルが7%増なのに対して、中国は25.8%の大幅増。このままの勢いが続くなら、確かに中国でのEV販売分だけでも相当なボリュームに達することになる。
「昨年、私達は内燃エンジン時代の先を見据えた電動化へのコミットメントを策定しました。そして今日、世界でもっとも進んだ電動車市場において、それを強化、拡大していきます。中国の電動化の未来は、ボルボの電動化の未来なのです。」
これはホーカン・サミュエルソンCEOのコメント。すでに中国ではS90・S90LのPHV版であるT8 ツインエンジンの生産が行なわれており、それに続いて先日、XC60 T8 ツインエンジンの生産も開始されたばかり。北京モーターショーでは、XC40 T5 プラグインハイブリッドも初公開されている。重視しているのも持ち上げるのも、それはそうだろうというところではある。但し、実際にはボルボとして、まだピュアEVはまだ世に出していないのだから、ずいぶん大胆な宣言であるのは間違いない。要するに今後のボルボ、更に大きく変化していくということなのだろうし、その影響は当然、我々にも思い切り及んでくるに違いないという話だ。
島下泰久