日産が「2022年度までに年間100万台の電動駆動車を販売」と宣言
2022年度までに100%電気自動車(EV)、e-POWER搭載車の合計で年間100万台販売を目指す。3月23日に発表された日産自動車の2022年に向けた同社の中期計画に、そう示された。具体的に、以下の目標達成が目指されるという。
1.新型「日産リーフ」の成功を基盤に、EVを新たに8車種開発
2.中国で各ブランドによるEVの積極投入
3.日本に軽自動車のEVを投入
4.ニッサンIMxコンセプトカーから発想を得たグローバルなクロスオーバーEVを投入
5.2021年度以降投入するインフィニティの新型車を電動駆動化
6.自動運転技術の搭載車 20車種を20の市場に投入
7.本計画の最終年度までに、主要市場で発売するニッサン、インフィニティ、ダットサンブランドの全新型車を100%コネクテッドカーに
1,2については既定路線と言っていいだろう。特に積極的な商品投入が為されるのは中国。東風汽車との合弁会社であるeGT New Energy Automotiveが開発するリーズナブルなEV、ヴェヌーシア ブランドの2車種などが含まれる。
3は、しれっと書いてあるが大きなニュースと言えるかもしれない。もっとも現在、ルノー・日産・三菱アライアンスには三菱i-MiEVがすでにある。今後は軽商用EVのニーズも高まってくると考えれば、その進化発展版をプロデュースするのは、理に適った話だ。
4は、実際にすでに開発段階にあるという。世界でこれから爆発的に台数を拡大させていくコンパクトSUV市場への魅力的な商品の投入は、EVの更なる普及の大きなカギになるだろう。
5は、今年のデトロイト国際自動車ショーで表明された通り。2021年度以降に発売するインフィニティ車は、すべてEVもしくはe-POWER搭載車になり、2025年までにグローバル販売台数の半数以上が電動駆動車になると見込むという。大型SUV、スポーツモデルなどはどうなるのか、商品戦略は気になるところだ。
6.自動運転技術とはイコール「プロパイロット」である。2022年までに、プロパイロット搭載車の販売は、年間100万台に到達するという見込みだ。尚、プロパイロットについては、高速道路にて複数車線を自動で走行し目的地まで移動する機能が、今後1年以内に日本に導入される予定だという。
7.主要市場で販売するニッサン、インフィニティ、ダットサンの全新型車にコネクティビティ機能が搭載される。「アライアンスコネクテッドクラウド」は、すべてのコネクテッドカーのデータを一元管理。インフォテインメントサービスについては、無線通信によるアップデートも可能にするという。
更に、現時点では日本でのみ展開されているe-POWER技術も、採用を拡大していくという。ノート e-POWERは発売から最初の1年で累計12万9000台以上を販売。これはノートの実に3分の2がe-POWERだったということになる。
日本と欧州では、販売台数に占めるEVとe-POWER搭載車を含む電動駆動車の割合が2022年までに40%、2025年までには50%になると見込んでいる。同様にアメリカでは、2025年までに20〜30%、中国では35〜40%に達するだろうとのこと。かねてより自動車の「電動化と知能化」を推進中の日産。戦略に、いよいよブーストがかかってきたという印象である。
島下泰久