トヨタ、2025年目処に全車種を電動専用車もしくは電動グレード設定車に
12月13日のパナソニックとの合同記者会見の席上、豊田章男社長は将来的な電動車両の台数目標について初めて、具体的な数字をあげて言及した。それを受けて12月18日、トヨタは改めて「2020年代〜2030年までの電動車普及に向けたチャレンジ」を公表した。一部、内容が重複するが、そこで示された内容を紹介したい。
公表されたのは以下の内容だ。
車両電動化全般
2030年に、グローバル販売台数における電動車を550万台以上、ゼロエミッション車であるEV・FCVは、合わせて100万台以上を目指す。
2025年頃までに、HV・PHV・EV・FCVといった電動専用車およびHV・PHV・EVなどの電動グレード設定車の拡大により、グローバルで販売する全車種を、電動専用車もしくは電動グレード設定車とする。これにより、エンジン車のみの車種はゼロとなる。
EV・FCV
EVは、2020年以降、中国を皮切りに導入を加速し、2020年代前半には、グローバルで10車種以上に拡大する。(中国に加え、日本・インド・米国・欧州に順次導入)
FCVは、2020年代に乗用車・商用車の商品ラインアップを拡充する。
HV・PHV
HVは、トヨタハイブリッドシステム(THSⅡ)を高性能化するとともに、ハイパワー型、簡易型など多様なハイブリッドシステムを開発し、お客様の様々なニーズに合わせて商品ラインアップを拡充する。
PHVは、2020年代に商品ラインアップを拡充する。
引用ここまで。
注目すべきは、まず2025年頃までにエンジン車のみの車種はゼロになるということだが、すでにヴィッツから上、2018年には登場するだろう新型センチュリーに至る多くのモデルにハイブリッド車を設定しているトヨタだけに、それは十分に可能なことだろう。気になるのは、たとえばOE供給を受ける軽自動車、そしてハイエースなどの商用車だろうか。とはいえ、軽自動車も電動化はじわり進んでいるし、ハイエースだってハイブリッドなど、むしろニーズは相当あるだろうから、大きな心配は要らないだろう。
更に言えば、「HVは、トヨタハイブリッドシステム(THSⅡ)を高性能化するとともに、ハイパワー型、簡易型など多様なハイブリッドシステムを開発し」ともある。簡易型ハイブリッドがどんなものになるかは興味深いが、おそらくはこの辺りが普及のカギになりそうだ。一方のハイパワー型については、キャパシタの利用などもまだ考えられているという噂である。大パワーを一気に放出するのに向いていることは、WEC用マシンなどで証明済みだ。
一方で、EVの2020年の導入はいいとして、FCVとPHVについてラインナップ拡大が2020年代とあるのは消極的に映る。額面通り受け取れば、東京オリンピックまでのレクサスLS FCV仕様という夢は無いということになるし、PHVもあと2年、プリウスしか選択肢が無いのは、いかにも物足りないところだが…。
FCVについては乗用車だけでなく商用車のラインナップ拡充が謳われている。まさに重量車、長距離走行前提のクルマに向いている燃料電池だけに、これはインフラ整備、そして普及を大いに後押しするのではないだろうか。
それにしても、2020年と言えば、もはやあと2年である。これからのトヨタが想像以上に急激な変化を見せることは間違いない。
島下泰久