セブン-イレブンとトヨタ、共同で水素活用へ
セブン‐イレブン・ジャパンとトヨタが、物流および店舗における省エネルギー・CO2排出削減に向けた検討に関する基本合意書を締結したと発表した。両社は、トヨタが新たに開発する水素を活用した車両や発電機などを導入し、将来の低炭素社会・水素社会の実現に貢献することを目指すという。
具体的な検討テーマともすでに挙げられている。まず物流の面では、店舗向け配送トラック(冷蔵・冷凍車)の動力および冷蔵・冷凍ユニットの電源を燃料電池化した燃料電池トラックを導入することで、CO2排出削減を目指すという。そして店舗では、すでに導入済みの太陽光発電などに、自動車用燃料電池ユニットを活用した燃料電池発電機、自動車用蓄電池を活用した定置型蓄電池を組み合わせるエネルギーマネージメントシステムの導入により、一層の省エネルギー・CO2排出削減を目指すとする。
上に記したうちの燃料電池発電機については、水素ステーション併設店舗のベース電源として、燃料電池発電機の活用を検討するとされる。また、定置型蓄電池については、自動車用蓄電池を活用したシステムとし、災害時の非常用電源としても活用できるよう検討していくという。
水素ステーションと併設された店舗であれば、太陽光などで発電した電気を水素に変換して蓄えておくことができる。これを燃料電池トラックに速やかに充填して、効率を落とすことなく物流で生じるCO2排出量を減らすことができるというわけだ。一方、店舗数的には当然こちらが多くなるだろうが、定置型蓄電池はスペースさえあれば多くの店舗に容易に導入することができるはずである。
地域ごとなどローカルな範囲でも容易に作り出すことができるという電気のメリットを最大限に活用するには、蓄電が大きなカギとなる。水素に変換して置いておけば、燃料電池自動車を走らせられるのはもちろん、電気のままバッテリーに蓄電しておくのと違って、必要な所まで運んで活用することができるのも大きい。
あるいは乗用車より、こういうところから水素というエネルギーの活用、花開いていくのではないだろうか。サービス開始に期待したい。
島下泰久