豊田章男社長インタビュー 「トヨタのEVはコモディティではなく“愛車”にしたい」

先ごろ発表されたトヨタとマツダの業務資本提携。その中でも特に業務提携については、電気自動車の共同技術開発が謳われている。発表によれば“各国の規制や市場動向に柔軟かつ迅速に対応でき競争力のあるEVの基本構造に関する技術を共同で開発することを検討”していくという。
注目を集めるトヨタのEV。その開発を進める「EV事業企画室」を、先頭に立って指揮しているは他でもないトヨタ自動車の豊田章男社長その人である。サステナ主宰の島下泰久は先日、ル・マン24時間レースが開催されているサルテサーキットにて、サーキットではモリゾウ選手を名乗る豊田社長に独占インタビュー。トヨタのEVが目指すものについて、とても興味深い、ワクワクさせられるビジョンをうかがった。
ー世界の自動車メーカーのEVへのシフトの動きが急です。トヨタの今後の動き、社長としてはどうお考えですか?
「これね、社長として言うと色々問題があるんですよ(笑)。ですので、モリゾウさんとして言うと、いまトヨタ自動車にEV事業企画室というのがありまして、それは私が担当してるんです。」
「実は以前、評価用として86のEV車が作られて、それで私は、その86のEV車に乗らせてもらったことがあります。それで印象は? と聞かれたので『ああ、電気自動車だな』って答えたんです。意味、わかりますかね。86であれ何であれ、EVだとEVになっちゃうんですよ。だけど、そうなるとコモディティになるかもしれない。ブランド・メーカーは自分で自分の首を締める可能性がある。そう思ったんです。やっぱりクルマっていうのは、私がよく言うのは『愛車』ね。愛車にしておきたいって言ってるんですが、コモディティになると、愛車からは遠ざかる可能性があります。」
IMG_7924
ーコモディティ化していくと、自分で所有する、楽しむ、愛するといったことからは遠ざかりますね。カーシェアリングみたいなものが、もちろん一部では避けられない流れではありますが、更に加速していきそうです。
「私はトヨタ自動車の、商品車決定会議の議長をやってますから、商品化の最後のフィルターだと思っているんです。EV車でも、やっぱり『愛』がつくような乗り物(にしたい)。ブランドメーカーとして『あっ、これはやっぱりトヨタのEVだね』、『これはなるほど日産のEVだね』『これはアウディのEVだね』っていうのが解るようにして競争をしないと、EVはEVになっちゃうと思うんですよ。そこが自分がこだわりたいところ。それで担当をしています。これで答になりますかね?」
トヨタ自動車社長として、というよりクルマや走ることを愛するレーシングドライバー、モリゾウ選手として言いたかったのは、単なるEVを作るのではなく、トヨタらしいEVを作らなければ意味がないということだろう。もちろん性能も大事、航続距離や使い勝手も大事だが、何より走りにトヨタらしい味があり、そこから「愛車」としたくなる部分が感じられなければ…という話である。
その意味ではマツダという、これまた走りにひたすらこだわるメーカーと提携してのEV事業というのは、面白い化学反応に繋がる可能性を秘めているように思える。願わくば、一刻も早くそのステアリングを握り、アクセルを踏み込んでみたいところだ。
島下泰久